蜃気楼の種類
名称 | 像数 | 簡単な説明 | イラスト |
上位蜃気楼 (Superior mirage) |
2 |
正立像の上に 反転(倒立)像が見られる現象---春の蜃気楼ともいい、上暖下冷の環境で発生する。 頻度はかなり少ない。 日本で、石狩湾、根室地方、オホーツク海、富山や琵琶湖、伊勢湾などで確認されている。尚、上方、上部、浮上蜃気楼と表現することもある。 |
|
上位蜃気楼 (Superior mirage) |
3 | 反転像のある上位蜃気楼のさらに上に3つ目の像、正立像ができる珍しい現象。 | |
下位蜃気楼 (inferior mirage) |
2 |
正立像の下に反転像が見られる現象 ---冬の蜃気楼ともいわれ、頻度が非常に多い。上冷下暖の環境で発生する。地域や発生場所により多くの名がある。発生場所により逃げ水、地鏡、浮島現象などと呼ばれる。 尚、下方、下部、沈下蜃気楼と表現することもある。 |
|
浮き上がり (looming) |
1 |
通常、水平線の下にある物体が浮き上がる屈折(光学)現象 |
|
沈み込み (sinking) |
1 | 通常、水平線の上にある物体が沈みこむ屈折(光学)現象 | |
伸び上がり (towering) |
1 | 物体が縦方向に上に伸上がって見える屈折(光学)現象 | |
縮み/つぶれ (stooping) |
1 | 物体が縦方向に縮んでつぶれて見える屈折(光学)現象 | |
横(側位)蜃気楼 (lateral mirage) |
2 |
正立像の横に反転(倒立)像が見られる現象。側方、又は鏡映蜃気楼ともいう。 ---ごくごくまれに見られる。最近は見られないようだが、熊本八代海の不知火(しらぬい)が 有名。 海外では、ドーバー海峡、メッシナ海峡、シュトラルズント海峡などで起きるようです。 ref. 『不知火新考』立石巌(築地出版 1994)を参考 |
|
レイト蜃気楼 (late mirage) |
3 | Wegener's late mirageや Nachspiegelungともいわれ、目線より上の温度逆転層を通って起こる現象。主に遠方の山に見られる。 | イラストなし |
モック蜃気楼 (mock mirage) |
3 | 目線より下の温度逆転層を通って起きるもので、主に太陽が昇ったり、沈む際に起こる現象。グリーンフラッシュを伴うことも多い。 | イラストなし |
ファタモガーナ (Fata Morgana) |
3 超 |
hillingarともいわれ、複雑にからみあった像(伸び上り・反転・ゆがみなど)があらわれる稀な現象で、普段は見えない百Km以上も離れた場所や地形が、見える場合がある。 | イラストなし |
ファタブロモサ (Fata Bromosa) |
霧の蜃気楼といわれ、ファタモガーナと似たような状況で起こるが、距離的には短く、かすんだ感じの平坦で均一な像を作りやすい。それは、海上や雪面上に浮かぶ輝く濃霧(=霧峰)のような感じである | イラストなし | |
ノバヤゼムリヤ現象 (Novaya Zemlya) |
極地方で、本来見えない太陽が、光の屈折により通常よりも早く顔を出し、ゆがんだ像を作る現象をいう。1596年に、ウィレム・バレンツ(オランダの探検家)一行が、ロシア北部のノバヤゼムリアで初めて観測。 | イラストなし |
なお、著作権は撮影者・製作者にあります。許可なく転載・複製を禁じます。
(Copyright© 2004-2024 by s.s All rights reserved)